2010年9月6日月曜日

犬小屋も冬支度してあげよう

「犬は寒さに対して強力な生き物だから、冬でも外で大丈夫だろう」と思っている人もいるかもしれない。


しかし、厳しい暑さも寒さも、犬にとって大きなストレスとなる可能性があるので注意が必要なのだ。

特に、短毛の犬種や高齢犬の場合、冬の寒さは実に辛いものである。人間が肌寒く実感する季節になったら、私たちが冬支度するように、そろそろ犬小屋も冬支度が必要な時期なのである。

犬小屋を設置する場所としては、地面より少々高くして、地面から伝わる寒さや湿度から守ってあげよう。

また、風があたらない場所で、日がよく当たる南向きに設置しよう。また犬小屋の入り口は、風や雪が直接中に入り込まない方向にして、カーテンなどを吊るしてあげるとより良いのである。

但し、小屋の中に隙間風が入ってこないようにする工夫は肝心であるが、全面をビニールなどで覆うと、換気ができなくなり、湿度が増してしまうので注意した方が良い。

小屋の中の敷物は、カーペットや毛布などで良いのであるが、厳しい寒さの時期には、ペット用の暖房器具を用意してあげると良い。

ここで注意して欲しいのは、ファンヒーターや直射型ヒーターなどの電熱器具を使うと、温度が急激にアップし、犬に脱水症状を生じさせたり火災の原因にもなるので、絶対にペット用のホットマットや電気アンカなどを活用しよう。

だがこの場合も、製品の取扱説明書などをよく読んで、感電や火傷に充分気を付けて活用して欲しい。

犬自身の寒さ対策としては、体力をつけさせるために栄養バランスの良いドッグフードにして、夏期よりも高めのカロリーを与えることも肝心である。

2010年9月5日日曜日

お肌の冬支度に関して

ガッチリ肌の冬支度をしておかないと、溜まりに溜まった衝撃が冬にピークになるので注意が必用だ。

夏に毎日ガッチリ肌のお手入れをしていた人はともかく、面倒くさいし、暑かったりして怠ってしまった 人は、寒くなる時期にやがて不調が現れてくる。

たとえば、化粧のりが悪くなったり、シミやクマができたり、顔が全体的に乾燥してカサカサになったり、 顔色が悪くなったりした経験はないだろうか?

これらの主な原因は、肌の水分が不足していたり、角質が肥厚し異常なくターンオーバーが実践されてい なかったり、日焼けでメラニンが生成されたりしたことが考えれる。

肌が酷く(ひどく)乾燥していると、普段から活用している化粧水がしみてピリピリと痛むことがある。肌の保水はとても肝心であるが、しみるケースを感じたらすぐに中断しよう。

それでも痛みが治らないケ ースなら、一度化粧水を洗い流そう。乳液に替えてみるのも良い選択肢である。

次に、目の下のクマは、温かいタオルと冷たいタオルを代わる代わる当てる方法が効果的である。青いクマの原因は血行不良なので、血流を良くすることで修正できるのだ。

しかし、茶色いクマの原因は メラニンが蓄積することでできるので、この方法では緩和(かんわ)されない。もしこうなってしまっても 焦らずに、根気よく朝と夜の肌のお手入れを継続してメラニンを除去しよう。

もし保湿効果のあるシートマスクを活用する場合ならば、放置する時間を守って欲しい。マスクが乾いて くるまで貼っていると、肌の水分が奪われてしまい逆効果になるからである。

というわけで、なるべく速めに肌の冬支度をして、1年中美しい肌を保ってみてはいかがだろうか。

2010年9月4日土曜日

湯たんぽが人気の秘密

「湯たんぽ」というと、レトロな印象を持つ人が多いかもしれない。


でも、湯たんぽは、この時代にこそ取り入れて欲しい暖房アイテムなのである。活用するのはお湯だけなので、灯油も必要ないし、電気代もかからないので経済的なのである。

要するに「湯たんぽ」は、地球にも家計にも優しいエコな暖房アイテムという事で再び注目されているというわけなのである。

また、適度な暖かさなので、身体をリラックスさせる効果もあり、皮膚にも負担をかけない自然なぬくもりで、筋肉の緊張を和らげて血行を良くしてくれる。

その為、「湯たんぽ」は暖房アイテムとしてだけでなく、肩こりや冷え性の抑制にも役に立つ。持ち運びもできるので、オフィスでイスに座っている時に、湯たんぽの上に足を置いておけば、足がポカポカと暖まる。

それでは、湯たんぽのおススメの活用方法を紹介する。布団に入っても足が冷たかったり、肩の緊張が取れなかったりして、なかなかどうして寝付けなケースの場合は、寝る前に湯たんぽを布団の中へ入れて暖めておくと良いだろう。

湯たんぽを就寝の30分くらい前に、敷布団の腰から脚の位置に2から3個並べておこう。体が暖まり緊張もほぐれて熟睡できるはずである。

冷えによる腹痛で辛いときは、お腹に湯たんぽを当てて暖めよう。腰痛のときは、湯たんぽを背もたれに置いて腰を暖めると、痛みが緩和(かんわ)される。

近頃では、冬支度の時期になると、ショッピングセンターなどで、湯たんぽ専用コーナーも設けられるようになった。

自分に合った湯たんぽを見つけて、冬支度に取り入れてみて欲しいものである。

2010年9月3日金曜日

庭の冬支度について

庭の落葉が落ち着いてきたら、庭を掃除するのにベストである。また、植物によっては寒さに弱いものもあるので、冬を越すための冬支度が必要になるだろう。


冬支度をするには、まず庭の掃除から始めよう。

植物を枯れたままにしておいたり、落ち葉をそのまま積もった状態にしておいたりすると、ルックスが悪いだけでなく、害虫などが冬眠する場所を作ってしまうことになるので、キレイに掃除しておく必要がある。

枯れ葉は、【燃えるゴミ】として捨ててしまうかもしれないが、地方自治体によっては、土としてリサイクルまたは上手く活かして植物廃材としているところもある。

また、庭の土に深く穴を堀り、そこへ落ち葉を埋めて土に帰すのも良い方法である。

この方法を選択する場合は、葉についた害虫は除去しておこう。更に、土と一緒に生ゴミを埋めておくと、土を改良することもできるのだ。

葉っぱが落ちた木は、害虫の卵が付いているのがよくわかるので、見つけたらすぐに駆除して害虫被害をあらかじめ防ごう。時々庭木をチェックして、健康な状態で春を迎えたいものである。

次は、植物が冬を越すための準備である。寒さに弱い植物は、寒さから保護しなければならない。たとえば南方系の観葉植物などは、寒さに耐えることができないので、室内に入れて確保しよう。

このケースは、虫や卵、さらにカビなどが付いていないか、よく確認してから室内に入れよう。室内に入れたら、湿気でカビが繁殖しないように、適切な量の水分を保持するようにしよう。

2010年9月2日木曜日

車の冬支度もしよう!

雪のあまり降らない地域では、雪がちょっとでも降ると、道が大渋滞したり、事故が生じたりすることが多いものである。


これは、車の冬支度を充分行っていないからである。低温対策や雪に備える準備を、寒くなる前に行なっておけば、雪道も安全に楽しくドライブできるというものだ。

まず雪道の準備というと、スタッドレスタイヤに替えるかチェーンを付けるか悩む人が多いと思う。

両方とも用意するのがベストであるが、1シーズンで雪道を1回くらいしか走らないだろうという人は、チェーンだけ準備すれば充分だろう。

スタッドレスライタは、履いたままでも良いというのが魅力であるが、普通の舗装路では普通のタイヤよりも安全性能が劣る。

チェーンのメリットは、安い価格で手に入るし、スタッドレスタイヤよりもグリップ性能が勝る。

チェーンを初めて買い求めたら、装着の練習を1回は行っておこう。近頃は、シンプルに装着できるチェーンが増加してきているのもありがたいところだ。

また、車の中身も冬支度する必要があることを知っているだろうか?

まず、エンジンオイルは、低温に対応したものに交換しよう。さらに凍結を防ぐために、冷却水は濃度を上げておき、ウォッシャー液は原液を入れ代えておこう。

これらの作業方法が分かる事ができない人は、カーショップや車を購入したディーラーで相談しよう。

低温はバッテリー能力も低下させるので、バッテリーを2年以上使い続けているなら、新しいものに交換すると安心である。

これ以外を挙げると、水をはじく撥水剤を用意しておくと雪がウィンドウで凍ってしまうのを防いでくれる。

また、鍵穴などが凍ったときのために解氷剤を用意しておくとさらに安心である。

2010年9月1日水曜日

冬支度におススメの暖房器具とは?

「冬支度」というと、まず暖房器具のことが思い浮かぶ人も多いだろう。


それでは、冬支度のために新しく暖房器具を購入しようとしている人におススメの商品を紹介する。

まず、サンヨーの暖房機器と加湿器が合体した「加湿セラミックファンヒーター」は、加湿フィルターに電解水が含まれており、そこへ部屋の空気が通過すると、空気中に浮遊する菌やウイルスを抑制する。また、加湿水トレイに雑菌やカビが繁殖するのを防ぐ。

さらに、加湿を行いながら温風運転が可能なので、快適な部屋温度をキープすることができるのだ。

また、温風運転のみの時でも、室温を15℃から25℃に設定できので、部屋を無駄に暖めすぎることはないのである。

次に、デロンギの「セラミックファンヒーター(3から9畳用)」は、小型のファンヒーターなので、どこへでも持ち運びができるのだ。セラミックとアルミニウムを混合しているので、スイッチを入れたらすぐに足元を暖めてくれる。

さらに遠赤外線暖房機の「サンラメラ」は、天井から床まで部屋中の温度を均一にするという機能を持っている。

たとえばエアコンやストーブなどの場合、空気を暖めて部屋温度を上昇させるもので、すぐに暖めることが出来る反面、暖かい空気は上へあがってしまい、足元は寒いじゃないかと実感することがある。

しかも、空気が上へあがると、ホコリなどのゴミも舞い上げてしまうことがある。

サンラメラの場合なら、空気を暖める暖房機と異なり、遠赤外線によって、人や家具、そして床や壁などに熱を直接吸収・放出させて、部屋中均一の温度にキープすることができるのでおススメなのだ。